3軸のジョグが楽になりました。ヨドバシで1800円くらいのエレコムのゲームパッド。 エレコムのユーティリティでデジタルスイッチを設定、ジョイスティックはMach3フォルダにあるKeyGrabberでXYZに割り当て移動方向を指定。アナログで速度が変わるのですが、…
1000円くらいのMach3パラレルポートBOB(ブレークアウトボード)最初は説明書無し、このごろは後追いで作られた説明書があるがおみくじ程度のことしか書いて無くて「端子も少ないんだしみりゃわかるだろ」と思ったんだろうけど。 Mach3パラレルポートBOB つ…
ソフトウェア構築の巻。 プラズマテーブルには水を張るから湿気元になるし、適切ななにかを添加してないとカビや蚊が発生するかもで、使わなければただの箱よりたちがワルい。 他のCNCと同様、製図→Gコード変換→CNCソフトですが、XYしか切らないけれどZ軸高…
横棒をこれに交換するのと、これにあうZ軸スライドにステッパーモーターを付けた。 モーターで上下動するのと独立してリニアスライドを残しているが、これはトーチがワークに当たった際に動いてマイクロスイッチを入れる。 ここまでやるともうGRBLでなくMac…
プラズマを有効活用するためNC化します。水テーブル付きで切断煙も飛び散る鉄粉も大幅減です。
プラズマカッターの修理に時間がかかったもののほんの僅かな出費で復帰できたぶん、溶接面を更新することにしました。今使ってるのは3年くらいの大レンズ中華です。ときどき遮光が途切れるんですよ。 10年以上Miller Digital Eliteが欲しいけど買えなかった…
300×600×600のプールボックスを切断して300×600×200のクーラントタンクを作るべくプラズマカッターで切り始めた2cmで電源が落ちた。 15年くらい前に購入、アメリカ製です。 プラズマカッター元祖本家なので情報は拾えるんですが、電源が入らないってのはなか…
FUSION 360の習得も兼ねて、のモーターブラケットづくり、腰下交換しようとしてるくらいだから、なかなかしょぼい、バックラッシュやGIB緩みとかに陥って進まないので手動削り切断の手を加え、なんとか形になってきました。 ワーク固定に用いるマスキングテ…
エンジンならヘッド面より下に相当する腰下。ミニフライスであればXYテーブルですが交換作業をここのところやっています。 テーブル自体のサイズは左右幅は同じ、奥行き方向が2cm大きいセットです。 X2はY軸のストロークが10cmもないのですが、これだと16cm…
【注意】2022年5月現在、価格を3倍に吊り上げて売ってるようになったので買ったらダメです。4万円くらいが払ってよい商品代+送料です。 Gコードの通らないものがある、というのは知っていたんだけど、FUSION 360でMach3ポストプロセッサ経由でできたGコー…
台湾製ミシンサーボモーターは革漉き機に付けていてカッコンと止まるのがダメで、441ミシンにつけてカッコンと止まるのはそのまま、減速してもうちょいってところで設定変更が効かなくなり、撤去。ミニフライスのDCモーターのトルクが細いので三相1kwモータ…
押さえ軸がガタついていたら幅広の漉きでの精度を確保できません。左右の振れは真ちゅうの板で両側から押さえて調整しますが、手前⇔奥にはそれがついていないですよね。 今回は、 Fortunaがつけていない=Fortuna機は押さえスライドシャフト自体の精度が高い…
いやこれはヒドイ。よくあるマンガの「次に」をクリックしたらPhotoshopに飛ばされた。 検証してみると、広告のクリックエリアの透明領域が「本文に戻る」「次へ」のエリアの上にある。それらの下のレイヤーにあるのならまだ許すが、上のレイヤーなんですよ…
雨ざらしで大丈夫か?というといろいろあります。ただイタ車だから弱いわけでもないです。うちは塩分含んだ雨が降るときがあるのでスチールや銅は結構やられますが、ネジくらいしか錆びるとこがないこのバイクは向いているかも。固有の弱点としては ガソリン…
順次下のほうに情報を追加していきます。 まず使っている漉き機Fortunaについている丸刃の砥石を当てて削った面と外径にダイヤルゲージを当てて回してみました。 www.youtube.com 回転させつつ研ぐので砥石が当たったところの振れはないんですが、丸刃外径は…
Fortunaのジャンク欠品部品を中華で補充した際に思ったこと、改良したことを動画にしています。 www.youtube.com TAKING TK-802が良い理由はベアリング化なのはご存じかと思います。そこに関してはFortunaと同等かそれ以上です。 形が同じでも台湾TAKING以外…
中華漉き機は過去のYakumoの漉き機を引き継いでいる
そこそこホコリがヒーターに詰まってました。 前回清掃から2年半、次の分解はもうないだろうから、前回は手を付けなかったラバーダクトやファンのフィンブレードも清掃しました。上の詰まりは前回掃除しきれてなかった分が循環してまとわりついた分も結構多…
洗濯乾燥機が乾燥サイクルに入ったあとでカラカラいうので止めたら異物が…いや、ドラムセンターのフタです。中央のネジ留め部フランジを残して折れてます。 この機械は2008年製造、もう部品でないんで修理せんとな…てなわけでPOMを旋盤で削ってビッグカラー…
TAKINGには本家とパクリがあるそうなので、web上だけでルポルタージュしました。我ながら力作になったと思うんだがなあ。「ルポルタージュ」は現地取材なんですが、ストリートビューや会社情報はネットで拾えます。大変だったのは「TAKING」が検索ワードとし…
クローズドループステッピングモーターコントローラのPCシリアル通信経由の設定を試みていますが、全く通信が成立しません。RJ11、4芯ケーブルを入手してPC側のDsub9ケーブルとつないで、RJ11側には5V電源アダプターから電源供給すればコントローラの24-90V…
昨日届きました。品質に疑問あるかどうか作動させてみないと受取連絡ができないので、とりあえずZ軸だけ付けてテスト。 配線説明が怪しくて、最初の試行ではプラスマイナス方向に微動した時点でジジジジとなり、エンコーダケーブルのA/Bセットを差し替えて…
ビードローラー このタイプのビードローラーは最近のイノベーション、2012年の米国特許(右下のはオセアニアでしか流通しておらず、アメリカには無いので、おそらくパクリ品)。上下軸の隙間を開けたらビーディングを続けて板が反ってしまったあとでもハンド…
【注意】2022年5月現在、価格を3倍に吊り上げて売ってるようになったので買ったらダメです。4万円くらいが払ってよい商品代+送料です。 ハック続いています。不備マニュアルしかないので。 モニタスタンド ごちゃごちゃで分かりにくいけどモニタスタンドを…
【注意】2022年5月現在、価格を3倍に吊り上げて売ってるようになったので買ったらダメです。4万円くらいが払ってよい商品代+送料です。 ハックでなく、マニュアルがなく、開発者との連絡法がないので使い方を探る必要が出てきました。 オフラインCNCコント…
コントローラを付けたら手パ(MPG)で微動、 おそらく手回しをしなくなるので、主軸ミシンサーボモーター化と補強の成果確認の最後の作業。 すでにステッピングモーターのパルス発生器駆動の動かし方を忘れかけてた。 材料はビードローラーシャフトS45C。旋…
スタンドアローンCNCコントローラーは届いていません。購入機種で懸案のバックラッシュ補正は最近ファームウェア更新で可能になったらしいです。マニュアルが中国語だけで、翻訳の一番最近のが3年前のものという、インチモードもないしもはやアメリカをお得…
ようやくダイヤルゲージを当てて漉き動画を撮れるようになりました。 ダイヤルゲージの針の動きがめっちゃ速くて1回転未満なのか+1回転してるのかわかりにくいです。 www.youtube.com それよりこのTAKING801、802系はFortunaと比べるとベタ漉き時に危ない…
あまりしない経験、買うときはひとが勧めるのをうのみにするだけでなくなにが必要かよく調べろ、という失敗談です
平行してステッピングモーター制御に使うパルス発生器の基板実装スイッチのハックとトグルスイッチへの交換。2つのうちひとつは可変抵抗も外しました。 パルス発生器改造 z軸のテストしていたら、スライドの上端、従来はそこまで上がっていなかったとこでキ…