Dejima Auto Tuning blog

古い逆輸入車をいじっています。コテコテすぎてクルマ関連業者さんにゆだねることができず、道具も使うスキルも充実してきました。2015年にサーキットでクラッシュしてからまだ補修ちゅう(中断している状態)作業するガレージと自宅が離れており、自宅を離れることができない状況になり、インドアでできるクルマの内装→ミシンや革漉き機、という流れです。

革漉き機丸刃の振れ確認と設計者が想定した本来の研ぎ方

順次下のほうに情報を追加していきます。

まず使っている漉き機Fortunaについている丸刃の砥石を当てて削った面と外径にダイヤルゲージを当てて回してみました。

 


www.youtube.com

 

回転させつつ研ぐので砥石が当たったところの振れはないんですが、丸刃外径は5/100mmの振れがあります。

 

では同じ中華丸刃の新品はどうかというと外径に10/100mmの振れ、というより歪みが。

 


www.youtube.com

 

しかし、砥石で研いだ刃先は内径のエッジに形成されるのでそちらの重要性のほうが大。内径の振れを計測すると2/100mmでまあまあ良い数値です。

 

その刃をFortunaからTK-802に付け替えてさあ本題の研ぎ…のはずが、振れが2/100→10/100mmに増えて原因究明に手間取りました。結果、TK-802主軸フランジのセンターボス根本の逃げ加工が甘いため、丸刃の穴エッジがキツイとそこに当たってフランジ面が密着してなかったという。


www.youtube.com

動画サムネの右がTK-802についてきた丸刃で、穴エッジが大きめに面取りされているのに対し、左のはピンカドになっていますね。

 

いよいよ次の動画でFortunaを設計したHirthの意図を再現して刃を研ぎます。内径で2/100mmの振れがゼロになるはずなのです。

 


www.youtube.com

 

ゼロにはなりませんでしたが、1/100mm以下の振れが実現しました。
Hirthが漉き機を作ったころは丸刃の製作精度も今ほど高くなく、漉き機に付けた状態で刃の内側の振れ取り研削のために石の送りローラーを使ったのでしょう。

漉き機のメンテをされている方はミシンも手掛けていて、部品点数が少ないから簡単なものとナメてかかり生半可で仕事している気がします。そして、漉き機とミシンどちらも製造しているメーカーにも同様のことがあてはまると思います。ところが漉き機はミシン製造と関連がないところから生まれた機械で、むしろ旋盤や研削盤など切削研削軸精度方面の知恵が必要、製造するにしてもメンテ請け負ったり修理するにしても。

 

漉き機の日本語のマニュアルの大元を作ったのは猿真似で漉き機を製造販売していたところ。中台の漉き機もYakumoの流れなのでそれの説明書を踏襲しています。天才発明家が手掛けた開発の経緯なんぞ知るわけなく、機械に触れた経験則に基づいたおみくじ程度のことしか書いてありません。それに書いてある調整整備はすべてできるから漉き機はかんたん、と思われるのは自由ですが、「オレ様は漉き機マスター」みたいな立ち位置から漉き機の説明をしてドヤるのは違うかなと。

 

Hirthはそもそも革や縫製業界に居たわけでありません。もし「革のへりを漉く機械作ろうとしたが難しすぎ、考えてくれだと?よっしゃ~」と請けなかったら、誰かが代わりに同様の機械を発想できたようなちゃちい機械ではありません。できたとしても往復平刃交換式の機械でしょうね。バンドナイフ漉き割り機はバンドソーと似ていますが、Fortunaが砥石対を組み込み、研ぎながらチビるまで刃を出しつつ使う仕組みそのものは丸刃と同じなわけで、HirthーFortunaが存在しなかったらそっちも発達しなかったろうと推察します。