Dejima Auto Tuning blog

古い逆輸入車をいじっています。コテコテすぎてクルマ関連業者さんにゆだねることができず、道具も使うスキルも充実してきました。2015年にサーキットでクラッシュしてからまだ補修ちゅう(中断している状態)作業するガレージと自宅が離れており、自宅を離れることができない状況になり、インドアでできるクルマの内装→ミシンや革漉き機、という流れです。

プラズマカッターの整備

50A能力のプラズマはカット電圧100Vくらいなので単純計算で200V25A以上電気食います、ただしノズル⇔ワーク間距離が3ミリより離れると電流そのままを維持するため150Vとかに上がるのでもう30A。熱でロスする分も考慮すると40Aブレーカーで、となる。

ちなみに20A安全ブレーカーにφ2.0VVFでは電流上げるとブレーカーが上がりました。

 

屋内配線に普通に使用する電線で一番太いのが単線φ2.6、これの2芯露出配線で32A。電線管に入れると熱がこもるので露出。これ以上太くするのもどうか、プラズマの後ろから出てる電源コードの太さ自体3SQ、こちらの許容電流もおよそ30A。

てなわけで分電盤の安全ブレーカーを30Aにして、NCでしか切らないので30Aを超えるのは一瞬、モーターの起動電流みたいなもの。

 

工事終了、これ以上頑張ると工事費いくらかかるか。

しかし電気工事費より本体が安いだけにいろいろある。パイロットアークが飛びにくいし、直後に途切れる…おかしい原因は… 高圧DCケーブル+がパワトラのヒートシンクの角に擦れてわずかにリークしてたようでカバー内側にすすが付いていましたので燃えにくいもので絶縁しておきました。ケーブル自体交換するのは、ちゃんと使用に耐えるものなのか試用期間を終えてから。

マシントーチに交換します。長すぎるエクステンションは短縮加工しました。旋盤でネジ。

ノズルのキャップを見てください、黒いのは熱可塑性樹脂でハンドトーチにつけていたほうはすでに溶けています。絶対おかしいやろ…と探してみたら先端がセラミック交換式になってるものがありました。根本側はセラミックなのかベークライトなのかわかりませんが、溶けそうには見えない。

 

そして電極とノズル形状も良し悪しがあるようですが、上述配線リークが主原因だったかもしれないので、これは本当に悪いものがあるのか判断できたらいつか紹介します。