Dejima Auto Tuning blog

古い逆輸入車をいじっています。コテコテすぎてクルマ関連業者さんにゆだねることができず、道具も使うスキルも充実してきました。2015年にサーキットでクラッシュしてからまだ補修ちゅう(中断している状態)作業するガレージと自宅が離れており、自宅を離れることができない状況になり、インドアでできるクルマの内装→ミシンや革漉き機、という流れです。

卓上旋盤の台改変、台載せからの制御変更ブレーキペダル追加

4つ爪チャックのバックプレートへの4穴割り出しはスキャンカットでPPシートテンプレートを切り出しました。

f:id:kazuhix:20210322135700j:plain

スキャンカットで穴開けテンプレート

穴位置のマーカーの線が太かったので、ナイフでのハーフカットでやり直し、実質ケガキより細いライン、精度に不満なし。ポンチ打った後センターファインダーでボール盤上で穴位置決定のドリル堀り。

f:id:kazuhix:20210323142600j:plain

センターファインダー

初めての試みだったので穴ひとつ開けるごとにボルトが通るか確認。スキャンカットはPCD穴位置決めに便利に使えます。

f:id:kazuhix:20210323143400j:plain

ひと穴ずつ位置ズレを確認

f:id:kazuhix:20210301161400j:plain

台の改変

旧旋盤の台の材料を使います。100キロくらいあり捨てるとしても大変です。天板ビームが19ミリもあったり無駄にごつい作りで、入れ替える旋盤のサイズが80cm増し重量2倍以上ですがバイクのエンジンをフレーム強度部材と捉える考え方と同様、台の左右をつなぐのは旋盤本体というデザインにしたらかなり材料が余りました。

 

400キロを安全に吊る方法としてはエンジンクレーンですが、あいにくうちのは貸し出し中でチェーンブロック+単管やぐらとか考えましたが、QuickJackをクルマの下から引っ張り出して使いました。使うの久しぶりなのでバッテリーが終わってましたが、本来クルマを上げる道具だから、バイクの弱った古い14Ahバッテリーで十分。安定、安心。


www.youtube.com

台の上に載ったので下から覗くことが可能になり、異音がするギアボックスの不具合箇所が判明したので分解全バラ。ちびていた内径ブッシュとピンを交換しました。パーツとして売ってはいないのでこの旋盤自体で製作したんですけどね。

f:id:kazuhix:20210407170900j:plain

送りギアボックス分解オーバーホール

f:id:kazuhix:20210412012000j:plain

玉オイル口が何回試みても3ミリ玉のものしか届かないので改造して4ミリ玉で組みなおしました。

f:id:kazuhix:20210410182500j:plain

搬入時のオイル口は破損しており、暫定で叩きこんでおいた小玉のと入れ替えました。

f:id:kazuhix:20210410223900j:plain

異音が出ていたこの旋盤のギアボックスは給油の考え方が雑すぎるのでそうなるのも当然だわ、と分解再組立てで理解できました。左に紐を入れていますが、ギアボックス上端に隙間があるので、各部にオイル差すためにビニルチューブに通した綿紐を配置することにしました。f:id:kazuhix:20210411233200j:plain

f:id:kazuhix:20210412143900j:plain

左端には4本、右にも4本

工業ミシンでのやり方です。ミシンいじったことなければこの発想は浮かばない。ただ、サラサラミシンオイルとねっとりギアオイルとは硬さが違うんで綿紐に浸みるまで時間がかかります。

普通にインバータで調速するだけでなく、緊急停止スイッチのときだけ急ブレーキ、ついでにそれと同じ働きをするペダルスイッチをつけることにしたりとかで配線は割と難産でしたが完成。制動抵抗もつけています。抵抗をインバーターにつなぐだけで特段設定せずともキュッと止まるようになります。通常停止はゆっくり止まったほうが制動抵抗の過熱も防げるし、機械負荷も軽減できるのでそちらの制動時間はたっぷりとっています。

f:id:kazuhix:20210414222100j:plain

配線には手こずりました。

動画の最後のほうで制御盤内に設置した制動抵抗がちらりと映ります。
www.youtube.com

まだ台が未完成ですが、このままでも刃物台のナットやレバーをぐっと締めたりするときもグラグラすることはなく、剛性は問題なさそうです。