Dejima Auto Tuning blog

古い逆輸入車をいじっています。コテコテすぎてクルマ関連業者さんにゆだねることができず、道具も使うスキルも充実してきました。2015年にサーキットでクラッシュしてからまだ補修ちゅう(中断している状態)作業するガレージと自宅が離れており、自宅を離れることができない状況になり、インドアでできるクルマの内装→ミシンや革漉き機、という流れです。

ミニフライスX2の腰下?交換続き

FUSION 360の習得も兼ねて、のモーターブラケットづくり、腰下交換しようとしてるくらいだから、なかなかしょぼい、バックラッシュやGIB緩みとかに陥って進まないので手動削り切断の手を加え、なんとか形になってきました。

 

ワーク固定に用いるマスキングテープの糊が切削液に用いたイソプロパノールで軟化してしまい剥がれてしまう現象。

できた、と思ったらモーターの出べそがはまる〇堀りの径が小さくて収まらないの。

拡大しました。NCでなくボーリングヘッドで。もうじき腰下を入替えるわけで、精度向上のための調整をする意欲がもうありませんから手動削りで、といういきさつ。

X軸はほぼ完成。タイミングプーリーは長さ100ミリのストックから切り出し、ボールねじ端とモーターシャフトに合わせて内径掘っています…普通にドリル開けたままちょうど。ベルトの規格はいろいろありますが、3ミリピッチ、9ミリ幅で大丈夫と思います。日本製はガラパゴスっぽく独自の謎工夫推ししているのでGates製です。減速はしていません。

Y軸はボールねじベアリングハウジングにでなく、テーブルのベースにスペーサーをかまして取り付けます。モーターはモック、今稼働しているモーターを移植します。

 

エンクロージャーに入れてクーラントドバドバかける予定で、なるべくエンクロージャーのサイズを抑えたいのでベルト駆動にしました。モーター直列より20㎝は幅を詰めることができますよ。

モーターを繋ぐカップリングはセンターズレを許容するものもありますが、買ったものはそうでないことを思い出し、ベルトならセンターの精密合わせが不要になるのも利点です。

 

まとめ

マシなものに腰下まるごと交換しようしてるくらいなのでほんとしょぼいです。負荷上げて速度上げるとアウト。

完成までまだまだやることがあります。

ミニフライスX2の腰下?交換

エンジンならヘッド面より下に相当する腰下。ミニフライスであればXYテーブルですが交換作業をここのところやっています。

 

テーブル自体のサイズは左右幅は同じ、奥行き方向が2cm大きいセットです。

X2はY軸のストロークが10cmもないのですが、これだと16cm確保できます。テーパーGIBなのも大きな違い。でもXストロークが21cm程度しかないので、バイクのトップブリッジ等は削れません。

半年以上寝かしていましたが、最初はスライド面のスクレイプをやりました。スクレイパの超硬チップは買えたけど、ホルダはずっと欠品なんで作りました。半導体不足などは関係ないと思うのだが。

説明端折りますが、テーブル一式おかわりするのでミニフライスはインタクトのままNC切削できます。アマチュアが加工機械をNC化改造の場合、普通だとフライス自体をバラしてパーツを加工しようというわけですからそれ以外の機械で加工することになります。

 

掘って沈めないと入りません。というか、ボールねじの径自体テーブルとサドルの隙間に収まらないサイズですので。

ボールナットの筒部分が干渉する部分に切り欠き。

Y軸はドライバーで回る精度にもっていきました。これくらい軸が太いとしなりがないし、ボールナット、およびホルダベアリングのガタが無いので平行垂直がわずかにズレているだけですごい抵抗になります。

 

このあとベアリングハウジングの位置決め、ステッピングモーターブラケットの作成です。コラムとの合体は鋳鉄丸棒を切って作ります。繰り返しになりますが、フライス改造でも交換するパーツを用意し、それの加工ですからフライスは使えます。

 

 

 

SMC5-5-N-NスタンドアローンCNCコントローラーのクセ解明

【注意】2022年5月現在、価格を3倍に吊り上げて売ってるようになったので買ったらダメです。4万円くらいが払ってよい商品代+送料です。


Gコードの通らないものがある、というのは知っていたんだけど、FUSION 360でMach3ポストプロセッサ経由でできたGコードの最初あたりがこちら

f:id:kazuhix:20220330222638j:plain

この数日生成したGコードがエラーで進まなかったのはG91.1、G54、G43がアウトらしい。

 

 

G54はCNCコントローラー側で設定する問題で、

f:id:kazuhix:20220330223029j:plain

¢ボタンで現れる画面(実画面ではもちろん中国語→英語に設定してます)のX軸、Y軸、Z軸の零ボタンを押すと現在位置がゼロになると同時に、コントローラーG54設定窓に機械原点からの各軸ゼロとした位置までの距離が勝手に入ります。マニュアルには設定窓のことは書いていません。

 

G43があるとそこでエラーになるので単純に行を消す。G43はツールオフセット、刃の摩耗や突き出し量とかの設定なので消しても大丈夫。

ですが、行16でソフトリミット超えエラーで止まるんですよ。行16には約XYそれぞれ100、50ミリが入っていてG91の相対座標ならY軸がソフトリミットを超えるわけだが…試しに一行上にG90命令を追加してみたらエラーが起こらなくなりました。行の消去追加、編集がコントローラー単独でできるのがわかったのも今日でした。

f:id:kazuhix:20220330214900j:plain

上手く削れた。ボルトも入るあたりまえ

f:id:kazuhix:20220330215001j:plain

つまりG90を挿入したら効いたということは、3行目で宣言している

f:id:kazuhix:20220330222638j:plain

G90 G94 G91.1 G40 G49 G17 

コントローラーではG91.1は読めないからG91と読み変え、以下が相対座標となっているのではないか思います。ここのG91.1を除去すれば、同行最初のG90が効いてるわけで、16行の上にG90を追加すること無しでちゃんと動くように思います→G91.1削除はG90追加と同効果になりました。ちなみにG91.1は円弧移動G02/03の円中心位置が相対座標、という指令です。G91.1を受け付けない代わりにコントローラー設定で相対座標⇔絶対座標をモード変更するようになっています。
【追記】G54の下に入れたG90は要らないような気がして挿入するのをやめましたが、やはり必要ないです。

まとめ

FUSION 360で作り、Mach3ポストプロセッサで生成したかんたんなGコードを小修正することでSMC5-5-N-Nで動くようになりました。

わたしは40代のころCNCはかじったことがあったのでなんとかなりましたが、よほど高い情報収集能力が無い限り、老後のプロジェクトとして知識ゼロからこういうのを始めるのはお勧めしません。

ミニフライス主軸モーター故障交換

台湾製ミシンサーボモーターは革漉き機に付けていてカッコンと止まるのがダメで、441ミシンにつけてカッコンと止まるのはそのまま、減速してもうちょいってところで設定変更が効かなくなり、撤去。ミニフライスのDCモーターのトルクが細いので三相1kwモーターを付けたら重たすぎてよくなくて台湾サーボをミニフライスに、といういきさつでしたがついに息の根を止めた。具体的には制御箱を落っことしたら回らなくなりました。

f:id:kazuhix:20211009184954j:plain

 

革漉き機の送り用中華モーターを撤去してきて付けました。小さいですが、公称800w、もとのが550wなのですが、

f:id:kazuhix:20220327170301j:plain

4400rpm回ります。あと、逆転操作が簡単。

f:id:kazuhix:20220327170302j:plain

プーリー比が1:1よりちょっと大きいので4700rpmはおいしい。低速のレバーでのコントロールも楽になったけれど、12ミリとかのドリルをグリグリ回すトルクはないと思います。

f:id:kazuhix:20220327170300j:plain

 

というわけでまだ切削していませんけれど、中華ミシンサーボモーターは革ミシン駆動にはゴミに近いですがミニフライスへの流用結構いいかも。

 

押えガイドロッドの精度は革漉き機の基礎/押え研削専用にベルトサンダーを改造

押さえ軸がガタついていたら幅広の漉きでの精度を確保できません。左右の振れは真ちゅうの板で両側から押さえて調整しますが、手前⇔奥にはそれがついていないですよね。

今回は、

 

  • Fortunaがつけていない=Fortuna機は押さえスライドシャフト自体の精度が高い
  • 他社の機械では、スライドシャフトのガタ公差を甘く見ている

という話です。

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 


www.youtube.com

 

この後TA KINGの押さえガイドロッドのガタは0.1ミリのシムを切って入れて手当しています。

 

  • 主軸の遊び
  • 送り樽軸の遊び
  • 押さえガイドロッドの遊び

これら3つに加えて、送り樽ブラケットのロッドが貫通しているブランコとのガタってのもそれなりにあります。

総合すると、ベタ漉きで精度でるわけなくて、丸刃の漉き機の別名がヘリ漉き機と呼ぶのは現実的。惑わされないように。

 

//////////////////////////////////

 

ガタ問題に加え、押えのRが幅広だといい加減すぎるんで、もしかして精密なRにしたらベタ漉きがうまくいくかも、と思いベルトサンダーを改造しました。

f:id:kazuhix:20220308023833j:plain

ドライブホイール小径化

丸刃の刃先+革厚=押さえのRでないとダメですよね。これのあともう少し小径化しました。

そうするとベルトが余ってテンションかからなくなるわけで、ベルトサンダー本体をいったん切断して余材をはさんで延長加工しました。

f:id:kazuhix:20220217234000j:plain

f:id:kazuhix:20220218172500j:plain

f:id:kazuhix:20220222172300j:plain

40ミリより幅狭の押さえの場合は上記の改造せず買ったままで削っても大丈夫そうです、というか、明確な意思と機械の理解を伴わない限り、幅広押えを使ったベタ漉きはしないほうがよいです。

そしてこのベルトサンダーへの押さえの当て方には熟練を要します。研削時の面は全く見えていませんから、ちょっと当ててペーパー目を確認して削ります。

バナー広告の誤クリック誘導

f:id:kazuhix:20220217115945j:plain

いやこれはヒドイ。よくあるマンガの「次に」をクリックしたらPhotoshopに飛ばされた。

検証してみると、広告のクリックエリアの透明領域が「本文に戻る」「次へ」のエリアの上にある。それらの下のレイヤーにあるのならまだ許すが、上のレイヤーなんですよ。
AdChoicesのクズ。

イタバイク、20年ものゲタ代わりの始動不能トラブルと路上復帰

ざらしで大丈夫か?というといろいろあります。ただイタ車だから弱いわけでもないです。うちは塩分含んだ雨が降るときがあるのでスチールや銅は結構やられますが、ネジくらいしか錆びるとこがないこのバイクは向いているかも。固有の弱点としては

  1. ガソリンタンク補給キャップに進入した雨が流れ落ちる内部パイプが詰まると溜まった雨がタンク内に流入する
  2. イグニッションキーの接点に緑青が噴く
  3. コネクタの錫めっき端子も粉を噴き導通不良になりやすい

 

今回の不動は、雨降ったあとエンジンかからず、ってのは何度もあって、JAFでジャンプスタートを試みるも10秒であきらめる。セルの回り方がちっとも違わないんで。

 

その後スターターモーターリレー、プラグ、バッテリー交換とかやってもダメなので歳も押し迫った日にガレージに移動。駐輪場だと変人と思われるし寒いし無理。

 

予備の配線ハーネスに交換します。火花が弱いから、コイル配線をぬいたり差したりするとそれだけでジジジジっていったので被覆内に水が入ってリークしてます。

f:id:kazuhix:20211230174500j:plain

ぬくのは割と大変。やっぱコップ半分くらい水が落ちてきました。通すのも大変。

f:id:kazuhix:20211231172400j:plain

スロットル下のラバーインシュレータ―もひび割れてたので交換しました。2セットめなんですが劣化というより、別車種のタンクがエアクリーナーボックスに乗っかってる状態になっていたので、無理な力がそれに掛かって裂けるようです。

リヤフレームを外してるのは、交換するためです。寄る年波に勝てず、左に立ちごけするとマフラーがなくペタンと寝てしまったところから起こすのにつかむところがなかった、シングルシート用リヤフレームを普通のに交換し、グラブバーを設置します。

f:id:kazuhix:20220102141800j:plain

アルミ素地のがシングルシート仕様。

下側二本の取付が合わないので溶接しました。

f:id:kazuhix:20220102185400j:plain

角度はフレーム下側につけるフェンダーというか底板というかの前端がガソリンタンク下端のトレーになっていて、そこのネジ穴を合すと自動的に決まりました。

f:id:kazuhix:20220107152000j:plain

ストックの配線ハーネスが無事かどうか不明なのでバイクの上に乗っけたままコネクタをつないでスローエアースクリューを開け気味にしたら始動できました。いったんはインジェクタコネクタをぬいてスロットル全開でセルを回して燃焼室の生ガスを排出しないとダメなのはこのエンジンでは結構みんなやってる作業。

 

タンクブラケットとリヤフレームとタンクが同じ車種のものなのでエアクリボックスにもう当たらないはずです。下の錆びてるのは搭載位置が2cmくらい低かった。

f:id:kazuhix:20220108200400j:plain

このエンジンを搭載しているバイクはどれもタンク下の整備が頻繁に入るので、ネジ二本抜くだけでタンクをチルトアップできる構造になってるのですが、ハンドルライザーに当たってそれができません。本来トップブリッジ下クリップオンハンドルなので。

プルバックがなければ当たらないんですが、姿勢の問題よりカウルスクリーンとの干渉トリミングとの兼ね合いでこうしていました。それと、フォーク一式もスズキに変更していて、このテのバイクとしては異例のハンドル切れ角なのもあり。

f:id:kazuhix:20220108200500j:plain

ブラケットは合わないので切り貼りしています。ハンドルライザーまっすぐなものに変更し、チルトアップができるようにしたほうが今後楽になると思います。

 

ヘッドライト+カウルはバックミラー取付ネジ4本だけでずっと乗ってるんで、配線ハーネスのメーターヘッドライト上あたりでの取り回しを改善しようとしましたが、ハーネスとカウルヘッドライトの機種が違うのでハーネスがカウルとヘッドライト裏に挟まってネジが絶対届かないことがわかり、フレームとカウルと同機種の配線ハーネスに交換する予定です。同じエンジンなのにハーネス取り回しから全然違うんです。配線末端につくセンサやコネクタ、リレー等は同じなのにそこはそうなのかってくらい。

 

ハーネス内に水が入り電気がリークしてたのも無理な取り回しをして被覆が裂けたからですしね。

 

普段はなんもメンテしたくないのでやるときはいっぺんに片づけてしまいます。